体が変わると心が変わる
いままで自分はこういう人だと思っていた「自己イメージ」は、「ボディ(身体)イメージ」に支えられていると考えられます。ATMやFIを通して、その「ボディイメージ」が今の状態よりはるかに心地よい・全体性を備えたものに変化していきます。
また、レッスンを通して身体だけでなくホリスティックな「自己イメージ」も、より明確に・より好ましいものとして成長していきます。
リラックスし、身体の使い方がより成熟したものに成長し、快適ではっきりとした感覚が得られるようになっていくことが、精神的な安定に大きく作用していると思われます。
ATMやFIには、目の使い方・バランスのとり方・重力とより自由な関係を構築すること等が含まれることが多く、自分と環境との位置関係がはっきりとして適応能力が向上することの影響も考えられます。
正しいという概念から離れて、自分のやり方が許されるということ。
今の自分を否定することなく、選択肢を増やしていくという考え方。
今、この瞬間に自分は何をしようとしているのか? 実際に何をしているのか? 何を感じているのか? 誰が行っているのか?
に対する気づきを育んでいくこと。
(身体的にも、精神的にも)安全な環境で行われることが、心を軽くし、固定観念から離れて、自分自身に対するコントロールを取り戻すことに役立っていると考えられます。
自分自身&感覚に気づいていくことで、それらの生起消滅を平和な気持ちで見つめる訓練になります。そうすることで、刺激と反応の鎖が解けていき、精神的な自由が増していきます。
あなたの身体はあなたではありません。あなたの心はあなたではありません。 心や身体はあなたの一部にしか過ぎません。あなたは、それらを足し合わせたものよりも大きな存在です。
このメソッドの実践を通して、これを実感するのは難しいことではありません。
あるところにとても優れた催眠心理療法家がいて、そこへ喫煙を止めたいというクライアントが来たときのことです。そのクライアントは心理療法が効いて禁煙に成功しました。
さて、しばらくして同じクライアントが別の悩みを抱えてやってきました。
「禁煙には成功したのですが、思うにそのころからパートナー(配偶者)との仲がギクシャクしてきて耐え切れないので何とかしてください。」
よくよく聞くと、その夫婦は同じオフィスで仕事をしていて、今までは、タバコを喫い始めるのをきっかけに休憩時間に入り夫婦の会話が始まっていたそうです。その会話のきっかけがなくなってしまい、コミュニケーションが激減したために、仲がギクシャクしてしまったという
話です。
---------------
フェルデンクライスメソッドでは、何かの習慣を変えようとした場合、直接的なアプローチをすることはほとんどありません。
● |
あなたがこうだと思っている自己イメージ(ボディイメージ)を、より事実に基づいた正確なものに育てていきます。 (これだけでも個々の動作や欠陥を矯正しようとするよりもはるかに簡単で効果的です) |
● |
行動しながら考えることを身に付け、洗練させていきます。 (あなたの普段の生活に、気づきの機会が増えていきます。 反射的に習慣的な行動をとるのではなく、起きている物事に対して余裕を持ってよりよい行動を選択できるようにしていきます。) |
● |
行動を意図から切り離す。 (目的を手段から切り離せば、行動は改善できるものです。) |
我々は、常に今の自分の状態を出発点にするしかありません。 理想とは、目的として必ず達成されなくてはいけないものではなく、 達成したい方向性を指し示すものである。 この考え方は、そまてっくでのATMレッスンに反映されています。 方向性ですのでそれ以下でも理想以上でもよいわけです。 |
こういったアプローチをとおして、よりよい状態を実現していきます。
自己イメージは、あらゆる行動に含まれている四つの要素 − 運動、感覚、感情、思考によって構成されている。・・・p19
|
目のさめた状態を構成する四つの要素(感覚、感情、思考、運動)のうちのどれかひとつが、他の三つの要素に影響を及ぼすことはさけられない。
自己を改善する主要な手段として運動を選ぶという根拠は、次のような理由がある。・・・(以下、p50〜p57) |
1
|
神経系は主として運動にたずさわっている 引力に抗してからだを保持するために脳によってひきおこされる多面的で入り組んだ一連の行動なしには、感覚、感情、思考すらありえないからである。(大脳皮質の運動野における身体イメージに対応して、運動が行われる。)
|
2
|
運動の質は識別しやすい 引力に対する体の調整機構は、他の要素よりもはっきりと確実にとらえることができる。
|
3
|
運動の体験は豊富である たいていの人は、過敏症と感受性の区別をせず、高度に発達した感受性を欠陥とみなす。... 同じく思考の場合も、それを抑制したり中断したりするひとは多い。 (感情や思考に比べて運動の体験や能力のほうが豊富である。)
|
4
|
運動能力は自己評価の要である ...上手く動けないということが、その自尊心を徐々に傷つけ、ねじまげてしまい、自然のままの性向にそった成長を妨げるような行動に、その子供を追いやってしまうのだ。(上手く動くためには、自己の身体イメージがより正確であることが要求される)
|
5
|
すべての筋肉活動は運動である 見ること、話すこと、さらに聞くことでさえ、筋肉の働きである。 筋肉がつねに弛緩していると、動作は緩慢でひ弱なものになるし、筋肉がつねに緊張しすぎていると、ぎくしゃくしたぎこちない動きになる。どちらも心の状態の反映であり、行動の動機と密接な関係がある。
|
6
|
運動は神経系の状態を反映する 直立姿勢の筋肉パターン、顔の表情、音声は神経系の状態を反映している。... (身体行動・身体イメージの改善は、中枢的コントロール・神経系の変化を反映している) ...そのような変化は目には見えず、従ってそれの外への現われは、あるひとには純粋に精神的なものに見え、またあるひとには純粋に肉体的なものに思えるのだ。
|
7
|
運動は意識拡大の土台である (感情や思考のほとんどは、筋肉の働きにならないかぎり、あやふやでつかみどころがない。...思考ですら、頭の中で考えているだけのときより、文字にしてみたり言葉にしてみた時のほうが明確になる。)
中枢神経系に生じていることに気づくのは、姿勢、からだの安定感、態度に起こった変化に気がついたときであり、... (行動すなわちある表現を作り出そうとしたときに、人間的な行動に必要な脳で行われるプロセスには多くの時間がかかるので、その表現を抑制したり実行したりの選択が出来る。また、その間にその行動の原因となった刺激を識別できる。)
|
8
|
呼吸は運動である われわれの呼吸は、あらゆる情動的、身体的活動とあらゆる障害を反映する。... ...呼吸法の改造は、間接的に骨格筋の調整を改善して、よりよい立ちかたや動きかたができるようになったとき、その度合いに応じて実現できるのである。
|
9
|
習慣の泣きどころ ...ある行動とその反対の行動を同時に行うことはできない...全神経系が実現するのは1種類の全体的統合であり、それがからだに現われる。...どれかひとつの統合パターンのなかに運動皮質の決定的な変化が生じると、全体のつながりがこわされ、その結果、思考と感情はできあいの紋切型のパターンに固執することができなくなるのだ。
|
|
※ 詳しくは、「フェルデンクライス身体訓練法
」を読んでくださいね。 |
|